宝剣岳中央稜|山頂に至る極上ライン-中央アルプスで冬期クライミング

アルパインクライミング

 中央アルプスには他の山域と比べるとロッククライミングができるエリアが少なく,宝剣岳がほぼ唯一のエリアになります.岩質は花崗岩で硬く,節理が発達しているためプロテクションもよく思い切ったクライミングを楽しむことができます.また千畳敷駅から1-2時間で岩場に取り付ける至近のアプローチも素晴らしいです.

 宝剣岳の岩場は1年を通して登ることができますがその真価を発揮するのは雪の付いた季節でしょう.アプローチ近しといえど3000m級の山であり環境の厳しさはまさにアルパインクライミングです.

 今回紹介する中央稜は千畳敷から見える東面の中でもっとも面白いルートです.山頂に抜けるそのロケーションはもちろんのこと,草付き,岩稜,岩壁,雪壁,雪稜など冬期クライミングのエッセンスがたっぷりと詰まった好ルートです.

宝剣岳の冬期クライミング

 中央アルプスでもっとも馴染みのある山は一年を通じてロープウェイで手軽に登ることができる木曽駒ケ岳ですが,木曽駒ケ岳と峰を連ねる宝剣岳はロープウェイの千畳敷駅を降りると目の前に佇んでおりこちらも多くの登山者が訪れる山です.

 宝剣岳は花崗岩によって形成された険しい岩峰で,東西に切れ落ちる急峻な岩稜を有しています.これらの岩稜は古くから登攀の対象とされています.千畳敷駅から1-2時間で岩に取付くことができ3000m近い標高でのクライミングをお手軽に楽しむことができます.

千畳敷

 岩自体はしっかりとした硬さのある花崗岩で,節理も発達しているため安定したプロテクションをとることができます.逆に言えばどこでも登ることができてしまうためルートファインディングには気を使います.また残置支点は少なめで自分でナチュラルプロテクション主体で登ることになります.

東面中央稜

 宝剣岳のクライミングは中央アルプスの稜線を挟んで東面・西面に分けられますが,東面の中で一番面白いルートは中央稜でしょう.千畳敷カールから取付き宝剣岳を終了とするルートで,4ピッチと短いながら岩壁,岩稜,草付き,雪壁,雪稜など冬期クライミングのエッセンスが存分に詰まっています.

中央稜

 木曽駒ケ岳ロープウェイの千畳敷駅からカールを上がり,八丁坂の途中からトラバースすることでそのまま取り付けるので西面よりもアプローチがよくスピーディーに行動すれば日帰りでの登攀も可能です.

アプローチ

1P目 傾斜の強い草付き帯 Ⅳ 体感Ⅳ+

 中央稜には末端右手にある草付きのルンゼから取付きます.バンドを左側のフランケ側に行くほど壁の傾斜は強くなりフリーでの登攀は難しくなります.

1P目

 1P目は部分的に傾斜の強い草付き帯を登っていきます.冬であれば草付きにしっかりとアックスが極まるためぐいぐい登れますが,所々に乗越があり緊張します.途中に生えている灌木や岩にあるクラックでプロテクションをとっていきます.

1P目の草付き

 30mほど登ると岩壁基部のバンドに到着しここにあるしっかりとした木で1P目は終了です.

2P目 岩の凹角 5.7 体感Ⅴ

 2P目はバンドを15mくらい左斜上してから弱点となる凹角部を登ります.宝剣岳は全体的に節理が多くどこでも登れそうに見えますが,ここのルートファインディングがわかりにくく,ひとつのポイントになります.正面に見えている凹角部ではなく南側に大きく回り込んだ箇所にある凹角がよく登られています.

バンドを左上

 残置支点は豊富にありますが傾斜が強く,以前はアブミを使った人工登攀で登られていました.足は細かくなりますが,アックスがかかる部分は多くフリーで登った場合はⅤ~Ⅴ+くらいの体感です.残置支点のほかにもクラックが豊富にあるためカムでもプロテクションをとることができます.

 5mほど上がった後に右にトラバースしてリッジに上がります.あとは易しい雪壁上りで立ち木ないしは残置支点でピッチを切り2P目は終了です.

3P目 オケラクラック Ⅳ 体感Ⅴ

 3P目は中央稜のハイライトとなるオケラクラックがあるピッチです.

 2P目の終了点からもう少し雪壁を登ると短いながらも登りごたえのある岩場がでてきます.ここは足がかりが少なくパワフルに超えていく必要があります.ここを越えるとリッジに出ることができ,いよいよハイライトとなるオケラクラックです.

出だしのクラック

 60度ほどの傾斜のスラブにフィスト~オフウィズスサイズのクラックがきれいに割れています.足がかりは少なくクラックにフットジャムをしたり,スラブに張ったベルグラを頼りにじわじわと登っていきます.東面にあり傾斜も緩いオケラクラックは雪がつきやすく,降雪後はランナウトや除雪など一気に難しくなります.

オケラクラック

 5mほど登るとクラックも足のおけるサイズまで広がり,クラック以外のホールドも増えるため快適になります.途中からは雪壁を登り再びリッジにでます.このあとも2か所ほど短い岩場がでてきますがこれらを越えて最後の雪稜まであがってしまうと支点が取りにくいため岩場のクラックなどを利用してピッチを切ります.

4P目 雪稜

 前述の短い岩場を越えるとあとは快適な雪稜となり,50mほどで宝剣岳山頂に至ります.山頂にはピナクルがありこれに長めのスリングを巻いてビレイ点とすることができます.

快適な雪稜

 山頂からはすぐに一般道に合流することができますが,出だしのトラバースは鎖が埋まっているとそれなりに緊張します.最後まで気を抜かずに下っていきましょう.

終了点は山頂

まとめ

 宝剣岳東面にある中央稜を紹介してきました.千畳敷駅から至近のアプローチで本格的な冬期クライミングが楽しめる好ルートです.八ヶ岳や錫杖岳などで登っている人であれば易しすぎず,難しすぎずの気持ちのいいクライミングを楽しむことができるでしょう.ロケーションに関しては言うまでもなく最高です!!

 今回紹介したルートは支点構築も含めてほとんどナチュラルプロテクションで行いました.シビアな行程になりがちなアルパインクライミングでは軽量化が重要事項ですが,カムについてはULを使うことで大きな軽量化を期待できます.以下のリンクではULキャメロットの紹介をしていますので参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました