登山の魅力の一つに縦走があります.縦走では下界に降りることなく山から山に進んでいきます.
日本アルプスをはじめとして数々の縦走路がありますが,その中でも一番人気といっても過言ではないものが槍ヶ岳に続く表銀座縦走路です.多くの人は2泊3日で行ける縦走路ですが満足度は高いと思います.
そんなわけで今回は表銀座縦走路について紹介していきます.
表銀座縦走コースって?
槍ヶ岳は言わずと知れた名峰で日本百名山,新日本百名山,花の百名山に名を連ね,さらに標高3180mと日本第5位の高さを持ちます.
槍ヶ岳は四方に尾根が伸びており上高地や新穂高温泉をはじめとして様々なコースで登頂することができますが,その中の一つに表銀座縦走路があります.
表銀座縦走路は長野県安曇野市の中房温泉から合戦尾根を登り稜線にでたあとに常念山脈を大天井岳まで縦走します.その後西岳まで縦走し東鎌尾根経由で槍ヶ岳にアクセスします.通常は1泊または2泊で槍ヶ岳に登頂することができます.
表銀座では合戦尾根の途中から槍ヶ岳が見え始め,その後の稜線上ではほとんどの場所で槍ヶ岳を展望することができます.徐々に大きくなる槍ヶ岳と合わせて,北は剱岳,南は富士山まで広がる景色はまさに天上のものです.
数ある縦走路の中でも一番人気の縦走路と言っても過言ではありません.毎シーズン老若男女多くの登山者で賑わいます.
ここでは表銀座縦走コースについて写真を交えながら,コース概要や難易度,途中の山小屋などを紹介していきます.
①中房温泉~燕岳
表銀座縦走コースの登山口は長野県安曇野市にある中房温泉です.中房温泉へは自家用車,タクシー,バスでのアプローチが可能です.自家用車でいく場合には登山口と下山口が異なりますがタクシー会社による陸送サービスなどが利用することで解決できます.
中房温泉からは合戦尾根を登ります.
この合戦尾根は北アルプス三大急登と言われていますが,要所要所で休憩できるベンチがあり早めの休憩を取ることでそれほど負担大きくなく登ることができます.
中房温泉から3時間程度登ると合戦小屋に到着します.合戦小屋では名物のスイカを味わうことができます.毎シーズン,多くの登山者がスイカを味わうべく行列を作っています.
合戦小屋から1時間ほど登ると表銀座の稜線ごしに槍ヶ岳がみえてきます.さらに30分程度登ると表銀座の稜線に上がります.それと同時に燕山荘に到着します.
燕山荘は大正10年開設の老舗の山小屋です.燕山荘を拠点として片道30分程度で燕岳に登頂できます.燕岳往復の登山者もあり燕山荘までは非常に混みあいます.狭い道では行列を作って登ることになります.
燕岳は槍ヶ岳とは反対方向にあり表銀座のコース上にはありませんがぜひ登頂しましょう!!燕岳からは立山連峰や剱岳,高瀬ダムなどを展望することができます.
燕山荘でしっかり休憩をとったら次の目的大天井岳に向かって歩き出します.3泊4日の余裕のある工程の場合は燕山荘で1泊するのも選択肢です.
下記リンクでは燕岳往復コースについて詳しく紹介していきます
↓↓↓
②燕山荘~大天井岳
燕山荘からしばらくは槍ヶ岳を展望しながらの気持ちのいい稜線歩きが続きます.
道もしっかりと整備されておりハイマツの間を歩いていきます.運が良ければライチョウに巡り合えるかもしれませんね.途中大きな花崗岩の岩峰がありますが登山道はこれを巻いていきます.
この時点ではまだまだ槍ヶ岳は遠くにあります.
稜線の正面には褐色の大きな山があります.これが大天井岳です.歩いているうちに徐々に大天井岳が近づいてきて,2時間ほど歩くといよいよ目の前にきます.
大天井岳の上り口には短いながらもはしごがあるのでしっかりと三点支持をしながら登降しましょう.大天井岳西分岐を左(常念岳方面)に行くと大天荘および大天井岳,右(槍ヶ岳方面)に行くと大天井ヒュッテにたどり着きます.
大天井岳も表銀座コース上にはありませんが,大天荘から10分程度で登頂できるのでぜひ行ってみましょう.また大天井ヒュッテは鞍部にありテント場がないのでテント泊をする人は大天荘の方に進みましょう.
西分岐から30分ほどのぼると大天荘に到着します.2泊3日の行程の人は大天荘または大天井ヒュッテを初日の宿としましょう.
大天荘からは片道10分足らずで大天井岳に登頂できます.ザックを大天荘において空身で登れば体力の温存になるでしょう.ここまでくるとだいぶ槍ヶ岳が近くなります.
大天井ヒュッテまで行く人は大天荘からさらに30分巻き道を進みます.ここは足場の悪いトラバースなのでバランスを取りながら慎重に進みましょう.
③大天井岳~西岳
大天井ヒュッテからしばらくは常念山脈側の巻き道を進みます.この間は残念ながら槍ヶ岳をみることはできません.1時間ほどあるくと稜線を越えビックリ平にでます.
槍ヶ岳がみえない間に想像以上に槍ヶ岳に近づいており,眼前に広がる槍ヶ岳の展望にその名の如く「ビックリ」することでしょう.
ビックリ平からさらに稜線をあるくと赤岩岳をこえて西岳ヒュッテにつきます.西岳は西岳ヒュッテから片道5分程度で行くことができます.槍穂連峰含め北アルプスの展望が素晴らしいのでぜひ登りましょう!!
④西岳~槍ヶ岳(東鎌尾根)
西岳ヒュッテからの下りから急になるのでヘルメットの着用を検討しましょう.道は整備されていますがはしごや段差もありしっかり三点支持をしながら下っていきましょう.
西岳ヒュッテから1時間くだると水俣乗越に到着します.水俣乗越からはいよいよ核心の東鎌尾根にはいります.
東鎌尾根では例年死亡事故もでているので注意して行動しましょう.途中にあるほぼ垂直にたった長いはしごが特に危険個所で焦らずに慎重に進みましょう.
途中4つほどの岩峰をこえたり巻いたりしながら徐々に近づく槍ヶ岳を満喫しましょう.
東鎌尾根の最後は槍ヶ岳につながってはいなく槍ヶ岳の直下のガレ場をトラバースして槍ヶ岳山荘に向かいます.ここのガレ場では槍の穂先からの落石もときおりあるので頭上には注意しながら進みましょう.
⑤槍の穂先
槍ヶ岳山荘から槍の穂先までは片道30分で登ることができます.ですが頂上直下のはしごはひとりずつしか登れず多くの場合ここで渋滞します.そのため時間にゆとりをもって頂上にアタックしましょう.
穂先の上りは岩も安定しており,要所要所のボルトが打ってあったり,はしごがあったりなど道が整備されているので比較的登りやすいと思います.高度感はありますが,登山初心者でも三点支持をしながら十分に登ることができます.
槍ヶ岳の山頂からでは北アルプスすべてを見渡せる絶景があなたを待っているはずです.
まとめ
槍ヶ岳への縦走路である表銀座縦走コースを紹介してきました.表銀座は近づいてくる槍ヶ岳と北アルプスの展望が非常に美しく人気の縦走路です.一方で,要所要所でしっかり注意していれば初心者でも挑戦可能なコースになります.
ぜひ表銀座縦走コースにチャレンジしてみてください!!
コメント