アイスクライミング 錫杖岳前衛フェイス 3ルンゼ(厳冬期)|定番ルートで冬壁入門 冬のクライミングを楽しめる人気のエリアのひとつが八ヶ岳です.アプローチの良さや,初級者から上級者まで楽しめる幅広いグレード感,天候の安定感などからシーズンになると多くのクライマーが集まります. そんな八ヶ岳でバリエーションルート... 2023.09.14 アイスクライミングアルパインクライミング冬期登攀
アルパインクライミング 岩と雪の殿堂-剱岳|11月末,初冬に早月尾根を登る 「試練と憧れ」 山に登る人であれば1度は剱岳の登頂を夢に見ます.しかし剱岳は国内最難ともいわれておりこれまでに多くの登山者の挑戦をはねのけてきました. 無雪期でも剱岳に登るにはしっかりとした経験や知識,トレーニングが必要で... 2023.09.07 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
アイスクライミング 裏同心ルンゼ~小同心クラック|アイスクライミングのシーズンはじめや初心者におすすめの1本 アイスクライミングは冬山で楽しめるアクティビティのひとつです.全国にアイスクライミングができるエリアは沢山ありますが,その中でも八ヶ岳は一大エリアでシーズンになると多くの人で賑わいます. 裏同心ルンゼは八ヶ岳の中でも一番早く氷結... 2023.09.06 アイスクライミングアルパインクライミング冬期登攀
ギア紹介 ブルーアイス ハーファング|何にでも使える本格的超軽量アイゼン(クランポン)レビュー 冬山登山やバックカントリースキー,夏山の雪渓などでこんな風に思ったことはありませんか? アイゼンを使うかもしれないけど,使わない可能性が高そう! アイゼン使うけどワンポイントの雪面だけ! しっかりしたアイゼンよりも... 2023.08.24 ギア紹介冬山登山
アルパインクライミング 明神岳主稜縦走|穂高連峰の静かな稜線-明神岳を歩こう! 穂高連峰と言えば山に登る人ならだれでも知っている北アルプスを代表する峰々です.前穂高岳,奥穂高岳,西穂高岳,北穂高岳など3000m級の山々から日本最高峰の稜線を構成しています. 明神岳はそんな穂高連峰を構成する峰々のうちの1つで... 2023.08.02 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
バックカントリー 春の立山で山スキー|初心者から楽しめる立山バックカントリー入門 立山黒部アルペンルートといえば日本有数の観光名所ですが,観光の中心である室堂周辺はバックカントリースキーの聖地とされています.アルペンルートが閉鎖する初冬の11月,雪の残る春先は立山に多くのスキーヤー,スノーボーダーが集まります. ... 2022.06.08 バックカントリー冬山登山
アルパインクライミング コブ尾根|穂高で残雪期アルパインクライミング 街中では春を迎える4~5月,山にはまだまだ雪が残ります.天候も安定し雪の状態も落ち着くこの時期は最高の雪山シーズンになります.厳冬期にはややハードルが高い3000m級の山々でのアルパインクライミングもこの時期には比較的気軽に満喫すること... 2022.05.11 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
アルパインクライミング 冬の槍ヶ岳を目指して|大喰岳西尾根 今も昔も登山者を魅了する槍ヶ岳.そんな槍ヶ岳に冬に登ることができるのか?このページでは冬季槍ヶ岳に最も安全に登頂できる大喰岳西尾根の紹介をしています.限られた登山家だけではなく一般的な登山者でもしっかりと準備とトレーニングをすれば十分登頂を目指せる山です!! 2022.04.27 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
冬山 厳冬期の北アルプスに登ろう|入門バリエーションルート常念岳東尾根 冬の北アルプスというと厳しい険しい稜線,深いラッセル,厳しい気象条件など一般の登山者にとっては近寄りがたい存在です.特に槍ヶ岳や穂高連峰を代表とする北アルプス南部は閉ざされた世界のようにも感じます. そんな中で比較的ルートの難易... 2022.03.09 冬山登山
アルパインクライミング 稲子岳南壁左カンテ|八ヶ岳で厳冬期クライミングを楽しもう!! 八ヶ岳の厳冬期のクライミングと言えば赤岳鉱泉や行者小屋をベースとした赤岳や横岳の西面が人気のエリアですが,北八ヶ岳にも手軽に冬期クライミングを楽しめるエリアがあります. それが稲子岳南壁です!! このページでは稲子岳南壁... 2021.12.08 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山