アイスクライミング 錫杖岳前衛フェイス 3ルンゼ(厳冬期)|定番ルートで冬壁入門 冬のクライミングを楽しめる人気のエリアのひとつが八ヶ岳です.アプローチの良さや,初級者から上級者まで楽しめる幅広いグレード感,天候の安定感などからシーズンになると多くのクライマーが集まります. そんな八ヶ岳でバリエーションルート... 2023.09.14 アイスクライミングアルパインクライミング冬期登攀
アルパインクライミング 岩と雪の殿堂-剱岳|11月末,初冬に早月尾根を登る 「試練と憧れ」 山に登る人であれば1度は剱岳の登頂を夢に見ます.しかし剱岳は国内最難ともいわれておりこれまでに多くの登山者の挑戦をはねのけてきました. 無雪期でも剱岳に登るにはしっかりとした経験や知識,トレーニングが必要で... 2023.09.07 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
アイスクライミング 裏同心ルンゼ~小同心クラック|アイスクライミングのシーズンはじめや初心者におすすめの1本 アイスクライミングは冬山で楽しめるアクティビティのひとつです.全国にアイスクライミングができるエリアは沢山ありますが,その中でも八ヶ岳は一大エリアでシーズンになると多くの人で賑わいます. 裏同心ルンゼは八ヶ岳の中でも一番早く氷結... 2023.09.06 アイスクライミングアルパインクライミング冬期登攀
アルパインクライミング 明神岳主稜縦走|穂高連峰の静かな稜線-明神岳を歩こう! 穂高連峰と言えば山に登る人ならだれでも知っている北アルプスを代表する峰々です.前穂高岳,奥穂高岳,西穂高岳,北穂高岳など3000m級の山々から日本最高峰の稜線を構成しています. 明神岳はそんな穂高連峰を構成する峰々のうちの1つで... 2023.08.02 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
アルパインクライミング コブ尾根|穂高で残雪期アルパインクライミング 街中では春を迎える4~5月,山にはまだまだ雪が残ります.天候も安定し雪の状態も落ち着くこの時期は最高の雪山シーズンになります.厳冬期にはややハードルが高い3000m級の山々でのアルパインクライミングもこの時期には比較的気軽に満喫すること... 2022.05.11 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
アルパインクライミング 冬の槍ヶ岳を目指して|大喰岳西尾根 今も昔も登山者を魅了する槍ヶ岳.そんな槍ヶ岳に冬に登ることができるのか?このページでは冬季槍ヶ岳に最も安全に登頂できる大喰岳西尾根の紹介をしています.限られた登山家だけではなく一般的な登山者でもしっかりと準備とトレーニングをすれば十分登頂を目指せる山です!! 2022.04.27 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
アルパインクライミング 厳冬期の北アルプスに登ろう|入門バリエーションルート霞沢岳西尾根 霞沢岳西尾根はアルパインクライミングのステップアップを目指す方にお勧めのルートです.急登や雪壁でのアイゼン・ピッケルワークに加え,状況によってはロープ確保での登攀や懸垂下降も経験できます.そして頂上からは絶景の穂高連峰を望むことができます! 2022.03.10 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
アルパインクライミング 稲子岳南壁左カンテ|八ヶ岳で厳冬期クライミングを楽しもう!! 八ヶ岳の厳冬期のクライミングと言えば赤岳鉱泉や行者小屋をベースとした赤岳や横岳の西面が人気のエリアですが,北八ヶ岳にも手軽に冬期クライミングを楽しめるエリアがあります. それが稲子岳南壁です!! このページでは稲子岳南壁... 2021.12.08 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
アルパインクライミング はじめての冬山!!八ヶ岳での雪山入門・ステップアップ 長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳は冬山登山のステップアップには最適な山域です.このページでは初心者から中級者まで八ヶ岳でステップアップをするのに最適なルートを紹介しています.冬の北アルプスに行きたい人も,冬の富士山に行きたい人も八ヶ岳でレベルアップしましょう. 2021.08.06 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山
アルパインクライミング 厳冬期赤岳主稜|八ヶ岳バリエーションルート 八ヶ岳の厳冬期バリエーションルートである赤岳主稜について写真・地図を使用しながら紹介します.赤岳主稜は八ヶ岳の主峰赤岳に真正面から突き上げる気持ちのいいルートです.また難易度はそこまで高くなくピッチ数も多く厳冬期の岩登りのステップアップのルートとしておすすめです. 2021.06.21 アルパインクライミング冬山冬期登攀登山