足尾というと何をイメージしますか?多くの人が足尾と聞いて思い浮かべるのは,学生のころ社会科の授業で習った足尾銅山かと思います.ですが,実は足尾にある松木沢沿いには知る人ぞ知るロッククライミングの一大エリアがあります.今回はそんな足尾の岩場の魅力をお伝えしていきます.
足尾の岩場
栃木県にある足尾町はかつて銅山で栄えた町ですが足尾銅山閉山後は著しい人口減少が生じ現在は日光市の一部となっています.そんな足尾ですが,関東近郊のクライマー達にとってはロッククライミングの一大エリアとして知られています.
松木沢渓谷に沿って存在する大小様々な岩壁・岩峰にはいくつものルートが開拓されており一年を通じて登られていますが,特に冬になるとシビアなウインタークライミングのゲレンデとして楽しめます.標高1000mちょっとですが冬型の気圧配置になるとしっかりと雪がつくため侮れません.駐車場から1-2時間の至近のアプローチも魅力的です.
足尾の岩場に関しては登山大系や冬期クライミング本に少しだけトポが載っていたり,ウェブ上で記録を見ることができます.地元クライマーの方々が精力的に開拓されているので気になったら連絡を取ってみるのも一つの手かもしれません.
足尾の岩場には松木沢渓谷沿いに複数のエリアがありますが,今回は最もアプローチがよく人気も高い松木沢ジャンダルムにある中央ルンゼルート(一部バリエーション)を紹介していきます.
中央ルンゼvar.
中央ルンゼはジャンダルムの中央にある著明な凹角から取り付くルートです。全5Pで登られるますが、3P目は歩きなのでオリジナル(?)は実質4Pのクライミングとなります。ですが本来歩きの3P目を不自然なくバリエーションラインとすることもでき、そうするとより充実します!
1P目 Ⅳ級
1P目はジャンダルム中央の凹角から取付きます.出だしは広い凹角でスラブ面にあるスタンスを拾いながら登っていきますが途中からは凹角も狭くなります.傾斜も強くなるため冬壁の醍醐味である内面登攀が楽しめます.
40mほど登ったテラスでピッチを切ります.ビレイ点は古いリングボルトなので適宜カムで補強するようにしましょう.
2P目 Ⅳ級
2P目も引き続き凹角を登ります.出だしは横向きのチムニーをずりずりと3mほど登ります.あとはやさしくなり突き当たった巨岩を左に巻くと緩傾斜帯に入ります.
ロープドラッグによる落石には十分に注意しながら緩傾斜帯を正面の岩壁基部まで登ります.
3P目 Ⅴ級
中央ルンゼのオリジナルの3P目は正面の岩壁を左から巻いて少し上がったところから階段状のスラブを登りますが,正面の岩壁にはクラックが何本か入っているのでこちらを登ることもできます.15mほど垂壁を登って自然な形でオリジナルラインに復帰することができます.
クラックは何本かあり登りやすいラインを選択しましょう.筆者が選択したラインは左寄りのラインで最初はキャメロットの0.75番サイズから始まり,上部は5番サイズまで広がる登りごたえのあるラインでした.
垂壁部分を抜けたら傾斜は落ちるのでオリジナルラインを目指して左にトラバースしていくと4P目の途中に復帰します.
4P目 Ⅳ級
4P目はスラブ面右にあるチムニーを登ります.ホールド・スタンスともに豊富なのでぐいぐい登って行けます.右側の大テラスでピッチを切ります.
5P目 Ⅳ級
最終ピッチは拳岩右側のチムニーを登ります.こちらもホールド・スタンスは豊富なので気持ちよく登れます.雪が少ないと上部は浮石が多いので落石には注意しながら登りましょう.拳岩の頂上にでて終了です.
まとめ
足尾の岩場にある松木沢ジャンダルムのスタンダートともいうべき中央ルンゼルートを紹介してきました.どこを登ろうか迷ったらまずこれを登っておけば間違いなしです.3P目をバリエーションとすることで5Pともほぼ歩きなく充実するクライミングが楽しめます!
コメント