錫杖岳前衛フェイス 左方カンテ(厳冬期)|無雪期の人気クラシックルートを冬に登る

アルパインクライミング
スポンサーリンク

 錫杖岳は近いアプローチで本格的なアルパインクライミングが楽しめる人気のエリアです.無雪期には左方カンテや3ルンゼ,1ルンゼなど初心者でも楽しめる質の高いルートがそろっていますが,冬になるとそれらのルートも厳しいものに姿を変えます.それでもシーズンになると多くのクライマーが集まるのはそれだけ魅力のある山域だからでしょう.

 今回はそんな冬の錫杖岳の中から,無雪期の超人気ルートである左方カンテについて紹介していきます.

左方カンテ(厳冬期)
  • 無雪期の超人気ルート
  • 冬壁登攀の要素がたっぷり詰まった質の高いルート
  • 弱点をついた内面登攀から露出感のあるフェイス,恐ろしいベルグラまで幅広いクライミング
  • 無雪期同様,ナチュラルプロテクション主体で楽しめる

錫杖岳

 錫杖岳は日本百名山のひとつである笠ヶ岳の南に延びる稜線に位置する標高2168mの山です.一般的な登山道はなく,登山者にとってはあまり馴染みのない山かもしれません.

 しかし,錫杖岳には前衛フェイスをはじめとした巨大な岩壁がありクライマーにとっては本格的なロッククライミングが楽しめる山になります.また新穂高温泉から2時間ほどで岩場にたどり着くというアクセスの良さも魅力のひとつかもしれません.

錫杖岳前衛フェイス

 無雪期には初心者でも楽しめるアルパインクライミングの入門的なルートから一流のフリークライマーが苦労するような高難度のものまで多彩なルートがある錫杖岳ですが,冬の錫杖もまた魅力的です.八ヶ岳などで冬季クライミングを経験した人が次のステップとして挑戦する少しだけ敷居の高いエリアになります.

左方カンテ

 左方カンテはナチュラルプロテクション主体のクラシックルートで錫杖岳の中では1位2位の人気を争います。無雪期にははじめてアルパインクライミングを経験する人でも登れるような入門的なルートですが、冬になると容易にはクライマーを近づけない厳しい壁に姿を変えます。

 冬の左方カンテはルンゼ、フェイス、被り、チムニー、ベルグラ、アイス、高度感のあるカンテと多彩な姿でクライマーを楽しませてくれます。またプロテクションのセットもコンディションによって全く変わってくるため頭を抱えさせられます.

アプローチ

 左方カンテがある錫杖岳前衛フェイスまでは,ラッセルがなければ中尾高原駐車場から3時間弱で到着します.ラッセル次第では1日仕事になることもあります.

 中尾高原の駐車場からクリヤ沢の登山道に入り1時間ほどで渡渉点につきます。ここは冬でもしっかりと水が流れているので夏同様飛び石で越えていきます。

渡渉点

 沢を渡って登山道が北向きになるあたりから急に雪が多くなります。ラッセルがある場合にはここからが苦しいところです。

クリヤ岩舎

 錫杖沢を過ぎるとまもなく幕営適地であるクリヤ岩舎に到着します。無雪期の幕営地である錫杖沢出合や錫杖岩舎は雪崩のリスクがあるため冬には使われません。

アプロ―チ

 クリヤ岩舎の裏あたりから樹林帯の中をまっすぐとあがると1時間ほどのラッセルで前衛フェイスに姿を表します。左方カンテは一番左端にあるので樹林帯を抜ける前に左にトラバースしていくと良いでしょう。

装備

 筆者が左方カンテに行ったときに持っていたギア類を掃海します.

  • 50mダブルロープ
  • アルパインヌンチャク 120㎝ 6本,60㎝ 8本
  • キャメロット 0.3,0.4, 0.5, 0.75, 1, 2, 3(0.75~2は2セット)
  • トライカム 0.25,0.5,1
  • ナッツ 小サイズ
  • アイススクリュー 13㎝ 3本
  • ハーケン,捨て縄(敗退用)

 ナチュラルプロテクション主体で基本的にはカムでとれますが,ルンゼやチムニーには凍結しているところもありトライカムがあると心強いです.また4P目,5P目などはベルグラを使って登ることになるので氷が厚ければスクリューも有効な支点となります.

ルート紹介

 ここからは左方カンテのルート内容を具体的に紹介していきます.

1P目 ルンゼ Ⅲ級

 1P目は前衛フェイスの左端にある雪のたっぷり詰まったルンゼを登ります.所々にある灌木でプロテクションをとりながら登っていきます.下部は雪壁登りがメインですが徐々に傾斜も強く岩も出てきます.とはいえ,全体的に厳しい左方カンテにおいて唯一と言えるくらい快適に登れるピッチです.

左方カンテ1P目

 ルンゼ地形なので上からの雪には十分に注意して登っていきましょう.無雪期同様に40mほど登るとペツルのハンガーボルトがあるのでここでピッチを切ります.

左方カンテ1P目上部

2P目 ルンゼ Ⅳ級

 2P目も1P目同様ルンゼを登りだします.1P目よりも傾斜が強くなり核心部分は若干前傾しているように感じますがアックスがよくかかるのでパワフルに越えていけます.全体を通してクラックは発達しておりカムなどでプロテクションは豊富に取れるので思い切ってムーブを出せます.

左方カンテ2P目

 15mほどルンゼを登ると頭上をふさがれるので左にトラバースして雪面に抜け,その先にあるピナクルにある支点でピッチを切ります.

左方カンテ2P目の核心パート

3P目 ピナクル上から核心の垂壁 Ⅴ~Ⅴ+級

 3P目は高度感のあるフェイスで無雪期同様に核心ピッチの1つになります.

 ビレイ点のあるピナクルの上にマントルを返し立ち上がった後に核心部に入ります.核心部はうす被りの壁を直上するラインと左上するクラックを登りその後右にトラバースするラインの2パターンがあります.

左方カンテ3P目の核心パート

 直上ラインは小ハング上のガバに手(アックス)がかかるまでが厳しく細かいフットワークと大きなムーブが必要になります.

 左のラインは左上クラックにアックスをかけながらじわじわと体を上げていきます.クラックパートを抜けたのちの高度感のあるトラバースも悪くアイゼン手袋での登攀は緊張します.

最後は厳しいトラバース

4P目 バンドからチムニー Ⅳ+級

 4P目は雪の付いたバンド帯を歩きその後チムニーに入ります.ここからは3P目と打って変わって奮闘的な内面登攀が楽しめます.

左方カンテの後半部

 チムニーの中にはベルグラがたっぷりと張っておりこれを使いながら登ります.中に入るほど氷はしっかりしていますが,中に入れば入るほど狭くなりザックがあると苦しい所です.気温が高いと全身を濡らしながらの登攀になります.

左方カンテ4P目のチムニー

 内部にはクラックが発達しており主にはカムでプロテクションをとることになりますが,氷が厚ければスクリューも使えます.日の当たらない広いテラスでピッチを切ります.

4P目

5P目 フェイスまたはベルグラ Ⅳ+~Ⅴ級

 無雪期はほぼ垂壁のフェイスを登っていく5P目ですが,無雪期と同じラインをとるとスタンスは細かく雪が乗っているととても厳しいクライミングになります.冬にはフェイスの右側からチムニーにかけてベルグラが張るのでこれを利用します.

左方カンテ5P目

 でだしはベルグラも薄くチムニーに体を入れながら奮闘的なクライミングになりますが数m登ると氷も厚くなるため登りやすくなります.スクリューが決まるまではプロテクションもなかなか取れず緊張します.

5P目中間部の雪壁

 15mほど登ると雪壁となりこれを登ると現れるチムニー様のガタガタのフェイスを大テラスまで登ります.

5P目上部のチムニー

6P目 チムニーからフェイス Ⅴ~Ⅴ+級

 6P目の出だしは無雪期の核心部ですが,冬には積雪で一段高い所からとりつけるためチョックストーンに容易にアックスがかかります.アックスがかかったら細かい凹凸にアイゼンをスメアしながらパワフルに体を上げていきます.

左方カンテ後半の核心6P目

 チョックストーンの上に立ったら積もった雪を少し登り,ベルグラの張った壁を背面の壁も使いながらステミングで登ります.チムニーから抜けてフェイスになったところからがルート全体を通して2つ目の核心です.クラックは豊富ですが傾斜も強くカンテに出るまでが難しいです.

6P目

 カンテに出たら無雪期は3mほどスラブを登りますがスタンスも細かくとても登れる気がしなため左側にある草付きを登って終了点のテラスまで向かいます.終了点のテラスはボルトが雪で隠されているため位置が分かれば掘り起こすか,少し下の灌木でピッチを切ります.

6P目

 左方カンテ自体はもう2ピッチほど続きますが,この先は岩も脆くクライミングとしてはやや面白みに欠けるため時間の関係やピークに抜けるのでなければ6P目で終了して懸垂で降りるのも一つの選択肢です.注文の多い料理店のラインを使って50mダブルロープで3回の懸垂下降で下まで下りれます.

まとめ

 錫杖岳の左方カンテルートの紹介をしてきました.無雪期には入門的な立ち位置にある人気No.1を争うルートですが,冬になると一気に厳しいものに姿を変えます.八ヶ岳などで十分なトレーニングをしてぜひ挑戦してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました