東海エリアのクラッククライミングを楽しむエリアと言えば,岐阜県瑞浪市にある屏風岩クライミングエリア有名です.花崗岩からなるクライミングエリアでフィンガーからワイドまで様々なクラックルートが20本近くあります.
今回はその中から5.10台の人気ルートである「エースをねらえ!」と「アタックNo.1」を紹介していきます.
- クラッククライミングをはじめたい!
- トップロープでのクラッククライミングを楽しみたい
- 東海や関西など岐阜県の近くに住んでいる
- とにかくクラックに手を突っ込みたい!!
屏風岩クライミングエリアって?
屏風岩は岐阜県瑞浪市にあるクライミングエリアで看板ルートであるアダム・イヴをはじめとして多種多様のクラッククライミングが楽しめるエリアです.クラック以外にも様々な課題があり一日満喫できるでしょう.
前回は屏風岩クライミングエリアのクラックルートの中から「新人クラック(5.9)」「ティータイム(5.8)」「感激(5.10a)」「よゆうのよっちゃん(5.8)」といった比較的入門者向けのルートを紹介してきました.詳しくは下のリンクを参照してみてください.
今回は,ひとつ上のレベルのルートである 「エースをねらえ!」と「アタックNo.1」 を紹介していきます.これらのルートはいずれも5.10bであり,これまで紹介してきたルートとは一味も二味も違ったクラッククライミングが楽しめるでしょう.
※ネタバレになる部分もあるので厳密なOSを目指す方は読み飛ばしましょう!!
エースをねらえ(5.10b)

「エースをねらえ」は「新人クラック(5.9)」の反対側にあるクラックルートで終了点は展望台にあります.最初にスラブを登ってからクラックに取付き,シンハンド~ハンド~オフウィズスへと徐々にクラックの幅が広がります.ルートの長さも程よく,ムーブのバリエーションも豊かで5.10台では瑞浪屈指の好ルートです.

「エースをねらえ」は最初はクラックではなく,5mほどスラブ/フェイスを登ります.前半のスラブは問題ありませんが,フェイスはホールドに不安が残りやや緊張します.スラブを登ったところで木の根があるのでここでランニングをとる方がいいでしょう.

スラブを登りきるとクラックに出ますが,最初はクラックというよりもフレークなのでレイバックでも登ることができます.一段上がるとフレークからメインのクラックに移り,最初はシンハンドです.甘いジャミングになりますが,フットジャムはよく聞くので一気に登ります.
シンハンドからハンドに変化しつつ,並行してフェイスクラックからコーナークラックになります.ここまでくるとしっかりとハンドジャムが効くのでコーナーも使いつつ安心して登ることができます.

安定したコーナーのハンドクラックからオフウィズスにでる一手が核心です.しっかりレストしてから挑戦しましょう.ハンド(フィスト)ジャムを効かせつつ,もう一方の手で上にあるワイドクラックにアームバーをきめます.スメアリングやフットジャムを駆使して,なんとか体を押し上げて下半身までワイドクラックに入ると安定します.
ワイドクラックでは上半身はアームバーやチキンウイングでジャミングを決めつつ,尺取虫のように少しずつ進んでいきます.岩の形状から左手をクラックの中に入れた方が登りやすいと思います.
無事トップアウトできたら見晴らしのいい展望台にたどり着きます.
ワイドクラックのジャミングがわからない人は「ピートウィタカーのクラッククライミング」でとても分かりやすく解説してあるのでぜひ手に取ってみてください!!アームバーやチキンウィング,ハンドスタックなど様々なジャミングが紹介されています!!
アタックNo.1

「アタックNo.1」も「エースをねらえ」と並んでの人気ルートです.トップアウトをすると瑞浪の看板ルートである「アダム(5.11b)」の取付にたどり着きます.マルチピッチとして「アタックNo.1→アダム」の継続登攀するのも魅力的なプランです.

「アタックNo.1」の前半半分はフェイスになります.全体的にそこまで何度は高くありませんが,ポイントポイントで緊張感のあるムーブが要求されます.カンテの左側を登っていくのが正規のルートと思われます.

後半は快適なハンドクラックです.途中大きなムーブも必要ですがジャミング自体はしっかりきまるので安心して登れます.Y字のクラックを右に進むと「ゾンビフレーク(5.10c)」になります.
最後の数手でシンハンド~フィンガーのジャミングが必要となるのでクラックルートとしても変化に富んだ好ルートです.
まとめ
岐阜県瑞浪市にある屏風岩クライミングエリアの人気クラックルートを紹介してきました.
どちらのルートも長さがあり,入門ルートより一段階上のクライミングが楽しめます.一方で求められるジャミングの技術は基本的なものなのでレベルアップには最適です.好ルートなのでぜひ登ってみてください!!
コメント