中央アルプスには他の山域と比べるとロッククライミングができるエリアが少なく,宝剣岳がほぼ唯一のエリアになります.岩質は花崗岩で硬く,節理が発達しているためプロテクションもよく思い切ったクライミングを楽しむことができます.また千畳敷駅から1-2時間で岩場に取り付ける至近のアプローチも素晴らしいです.
宝剣岳の岩場は1年を通して登ることができますがその真価を発揮するのは雪の付いた季節でしょう.アプローチ近しといえど3000m級の山であり環境の厳しさはまさにアルパインクライミングです.
今回紹介する極楽尾根は宝剣岳の西面に位置し最も長さのある尾根です.岩稜,雪稜,岩壁,雪壁などが次々と出現し山の総合力が求められる充実すること間違いなしの好ルートです!
宝剣岳の冬期クライミング
中央アルプスでもっとも馴染みのある山は一年を通じてロープウェイで手軽に登ることができる木曽駒ケ岳ですが,木曽駒ケ岳と峰を連ねる宝剣岳はロープウェイの千畳敷駅を降りると目の前に佇んでおりこちらも多くの登山者が訪れる山です.
宝剣岳は花崗岩によって形成された険しい岩峰で,東西に切れ落ちる急峻な岩稜を有しています.これらの岩稜は古くから登攀の対象とされています.千畳敷駅から1-2時間で岩に取付くことができ3000m近い標高でのクライミングをお手軽に楽しむことができます.
岩自体はしっかりとした硬さのある花崗岩で,節理も発達しているため安定したプロテクションをとることができます.逆に言えばどこでも登ることができてしまうためルートファインディングには気を使います.また残置支点は少なめで自分でナチュラルプロテクション主体で登ることになります.
宝剣岳極楽尾根
極楽尾根は宝剣岳南稜にあるサギダルの頭に延びる尾根で宝剣岳の中では最も長い尾根です.雪稜,岩稜,雪壁,岩壁など冬山のエッセンスが詰まったまさにアルパインクライミングというべき好ルートです.登攀以外にもラッセルやルートファインディングやロープ使用の判断など総合力が問われます.宝剣岳の中では長い尾根なので日帰りで登るにはしっかりとした実力が必要です.
極楽尾根のトポは「冬期クライミング」か「登山大系」で確認することができます.登山大系の方が詳しく書かれていますが,前述のように宝剣岳の岩稜は自由にライン取りをすることができるのであまりトポのラインにこだわらなくてもいいかもしれません!!
アプローチ
ロープウェイを使ってアプローチをする場合には浄土乗越を越えてから天狗尾根手前からA沢を下降します.極楽尾根は末端で右稜・左稜の二股に分かれ,末端から取付く場合にはA沢を500mほど下降してこの二股の間のルンゼを登ります.末端以外からも宝剣沢に面した右稜の側壁から取付くことも可能です.
末端から取付く場合には極楽尾根主稜線にあがるまではそれほど傾斜の強くない雪の斜面をつめていくことになります.側面から取付く場合には雪壁と一部岩壁を登ることになります.今回は時間短縮のため側壁から取付きましたが2Pほどロープを出して登ったので結果として時間がかかったかもしれません.
極楽尾根側壁
今回は極楽尾根右稜の側壁から取付くルートを紹介します.宝剣沢を下降していくと左岸に極楽尾根が見えてきます.2600mくらいまで下降すると尾根の側面が岩壁から雪壁に変わるのでこの付近から登りやすいラインを選んで取付きます.
80mほど雪壁と易しい岩を登るとチムニーを弱点とする岩壁が現れるのでここからロープをだします.
1ピッチ目の出だしはアイゼンでは苦しいチムニーです.3mほど登ると急な雪壁となり右稜側面を稜線に向かってロープを伸ばします.ハイマツを掘り起こしてプアなプロテクションをとっていきます.50mほどで再び岩が現れるのでここでピッチを切ります.
2P目は雪の乏しい岩を避けて雪のつまった急なルンゼを登ると右稜の稜上にでて視界が開けます.
右稜~懸垂点
側面を登っているときは地形概念の把握が困難ですが稜上にあがるとようやく全体像が見えてきます.正面に極楽尾根の主稜の岩壁が見ており,そこから分かれる右稜・左稜,その間にある沢地形がよくわかります.
ここからは極楽尾根主稜に上がるのにはいろんなラインをとることができますが,今回は一度右左稜間の沢筋におり左稜のコルから稜上にあがるラインをノーロープで登りました.
主稜に上がると三角岩壁が視界に入ります.極楽尾根の主稜から三角岩壁手前の懸垂支点まではやさしい岩稜歩きです.懸垂下降はピナクルに捨て縄をかけて雪稜まで5mほど下降することになりますが残置されているものは古いものが多いのでしっかりと確認しましょう.
三角岩壁
三角岩壁は懸垂したコルからだと100mほどの高さのある威圧的な岩壁で,基部からは60mほどの登攀になります.ラインとしては岩壁ほぼ中央のすっきりとした凹角を登りますが,下の写真のように雪や氷がないと厳しい登攀になります.この凹角の右にも凹角やチムニーがあり今回はこちらを登りました.
三角岩壁の基部まで雪岩稜をフリーで登りカムで支点を構築して登りだします.凹角を中心に2Pほどのクライミングで三角岩壁の頂上に出ることができます.残置支点は所々にありますが,強度はかなり怪しいので基本的にはナチュラルプロテクションで中間支点をとっていくことになります.
ポイントとしては出だしのワイドクラックと頂上への乗り上げですが,いずれもホールド・スタンスは豊富にあります.
~サギダルの頭まで
三角岩壁の頂上に上がるとあとは傾斜の落ちた稜線歩きですがところどころに悪いところもあり気は抜けません.コンテニュアスとスタカットを織り交ぜながら登っていきましょう.
中央アルプス主稜線手前の岩峰をE沢側に巻いて易しい岩場を登るとあとはサギダルの頭までウイニングランです.山頂に登る場合にはサギダルの頭から宝剣岳への稜線も一般道ながら悪いので気を抜かずに行きましょう.
まとめ
宝剣岳で最長の尾根である極楽尾根を紹介してきました.岩と雪が混じりあいアルパインクライミングが満喫できる名ルートです.アプローチ至近というのも魅力的でおすすめです.
今回紹介したルートは支点構築も含めてほとんどナチュラルプロテクションで行いました.シビアな行程になりがちなアルパインクライミングでは軽量化が重要事項ですが,カムについてはULを使うことで大きな軽量化を期待できます.以下のリンクではULキャメロットの紹介をしていますので参考にしてみてください!
コメント