厳冬期赤岳主稜|八ヶ岳バリエーションルート

アルパインクライミング
スポンサーリンク

八ヶ岳の冬山って?

 八ヶ岳というと夏は山麓は高原が広がり避暑には最適,また緑の多い北八ヶ岳から厳しい岩稜帯が広がる南八ヶ岳まで多くの観光客,登山者でにぎわいます.そんな八ヶ岳ですが,夏の登山者が多いのはもちろんのこと,実は雪山となる冬の時期でも登山者に人気がある山域となっています.郊外の山や低山で入門を果たした冬山/雪山初心者たちは八ヶ岳でステップアップを試みます.

阿弥陀岳からの展望.左から硫黄岳,横岳.

 北八ヶ岳は高い標高ながら樹林帯が多く,厳しい岩稜帯も多くないため比較的安全に2000m超級の冬山の稜線を味わうことができます.一方,南八ヶ岳は厳しい岩稜帯が連なり本格的な雪山登山を味わうことができます.なだらかな山頂をもつ硫黄岳,厳しい岩稜帯が連なる横岳,八ヶ岳の最高峰赤岳,その三つがきれいに展望でき長野側から見たときに八ヶ岳の顔となる阿弥陀岳が南八ヶ岳の主たる山々になります.

 冬の八ヶ岳が人気の理由の一つに,赤岳鉱泉や行者小屋をベースとして初心者からベテランまで楽しめるルートが沢山あることが挙げられます.

 例えば冬山登山をはじめたばかりの人は傾斜の緩い硫黄岳,少しレベルが上がれば赤岳の岩稜帯でアイゼン歩行を学ぶ.その次はバリエーションルートにチャレンジするなど多様な楽しみ方があります.また山岳ガイドが多く自分のレベルよりも少し上のレベルにチャレンジしやすいということも魅力の一つです.

八ヶ岳 赤岳登頂と初級雪山講習 山岳ガイド ミキヤツ登山教室 国際山岳ガイド/日本山岳ガイド協会
国際山岳ガイド、日本山岳ガイド協会所属の山岳ガイド ミキヤツ登山教室が行う初級雪山講習。八ヶ岳・赤岳登頂と雪上・雪山講習を通じ、滑落しないための正しい歩行技術とアイゼンワークを理論的に学びます。

 八ヶ岳にはたくさんのバリエーションルートがあり自分のレベルに応じてルートを選ぶことができます.赤岳・横岳の西面には赤岳主稜,中山尾根,石尊稜,小同心クラックなどが,東面には天狗尾根,旭岳東稜,権現岳東稜などが,阿弥陀岳には北稜,南稜,北西稜などがあります.そのほかにもたくさんのアイスクライミングのルートも存在します.そんなたくさんのバリエーションルートのうち,入門ルートともされる阿弥陀岳北稜を紹介していきます.

「冬期クライミング」には八ヶ岳を含むバリエーションルートが乗る定番のルート図集です!!

赤岳

 赤岳主稜は八ヶ岳の主峰である赤岳の長野側正面にある尾根で赤岳の頂上付近にでる爽快感のあるルートです.本格的な岩場登りが楽しめる満足度の高いルートになります.

アプローチ~取付

行者小屋~文三郎尾根分岐 0:52
文三郎尾根分岐~取付 0:15

 赤岳主稜の取付へは文三郎尾根の途中からトラバースをしていきます.2600m付近の文三郎尾根が右にやや折れた後からルンゼに下降しチョックストーンを目指してトラバースします.水平距離で目算200mくらいですが案外悪く,パーティの実力によってはロープを出した方がいいでしょう.途中の岩場でランニング用の支点がありました.

取付までのトラバース

 1Pには有名なチョックストーンがあるので取付は遠めに見てもわかります.チョックストーンの手前でビレイできる場所があります.この場所にはせいぜい2-3人程度しか待機できないので先行パーティがいる場合には一つ手前の雪の斜面で待つことになります.赤岳主稜は人気ルートなので出発が遅くなると行列ができてしまいます.

取付のチョックストーン

取付~中間の岩場

取付~赤岳山頂 3:28

1P目 Ⅳ-
赤岳主稜には核心が2つありますが最初の核心は1P目のチョックストーンの所です.雪が少ないとチョックストーンが浮いていてしたがくぐれるようですが,厳冬期はたいてい超えていく必要があります.近づくと思ったよりも立っていてチムニー登りになります.パワーかバランスが必要となりますが,落ちても下は雪面なので怖さはあまりありません.チョックストーンを超えるとあとは緩やかな岩場を登っていきます.

1P目,核心通過後右に折れる.

1Pの後は高度感はありますが草付きの斜面,階段状の岩場で中間の岩場まではそれほどグレードは高くありません.ロープを目いっぱい伸ばして気持ちよく登っていけます.

上部の岩場~赤岳頂上

 次の核心はルートの終盤の上部の岩場です.上部の岩場の前半は高度感はありますがしっかりとしたホールドがあり安定して登れます.上部の岩場の後半に2つ目の核心がありあす.稜線に向かって右側の岩壁を登りますがここが2つ目の核心です.右側の凹角の岩壁を登るとうまくバランスが取れますが,一見ホールドが沢山ある左のフェースを登ると最後の方は垂壁でグレードがやや上がります(Ⅲ+~Ⅳ-).また高度感もあり,個人的には1P目よりも難易度が高かった印象があります.いずれにせよどちらのルート取りの場合も直前に残置ハーケンがあるのでしっかりとランニングをとるようにしましょう.
 稜線にでたあとにもう1-2Pほど行くとコンテでも行ける斜面・岩場になり一般道に合流します.

 頂上に着いたらちゃんと南峰までいきましょう.富士山の展望が美しいです.下降は文三郎尾根でも地蔵尾根でもお好きな方でどうぞ.登ってきた赤岳主稜を横目に見ながら下山しましょう.

上部の岩場の後半
赤岳南峰より

おわりに

 八ヶ岳のバリエーションルートである赤岳主稜を紹介しました.赤岳に真正面から突き上げる気持ちのいいルートです.またピッチ数も多く厳冬期の岩登りを満喫できることでしょう.

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました