「冬山・雪山に挑戦したい!!でも何からはじめたらいいかわからない!!」
そう思っている登山者は少なくないと思います.
長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳は冬山登山のステップアップには最適な山域です.このページでは雪山未経験者でも確実にステップアップできる冬の八ヶ岳のコースを紹介していきます.
目次
冬の八ヶ岳
長野県と山梨県にまたがる位置にある八ヶ岳ですが,夏は登山をはじめとしたレジャーで賑わイメージがありますが,実は雪山となる冬の時期でも登山者に人気がある山域となっています.
標高が高いながらも樹林帯が多く比較的安全に2000m超級の冬山を味わえる北八ヶ岳,厳しい岩稜帯が連なり本格的な雪山登山を味わえる南八ヶ岳.初心者からベテランまで楽しめるルートが沢山あります.
そんな冬の八ヶ岳では効率よく雪山登山のステップアップをすることができます.
冬山で求められる登山技術
さて雪山で求められる技術とはいったいどんなものがあるのでしょうか?
冬山では夏山と違い,その厳しい環境にも対応する必要があり様々な技術が求められます.具体的には
- 歩行技術(ツボ足,アイゼン)
- ピッケルワーク
- 滑落停止
- ラッセル
- ルートファインディング
- 低体温症や凍傷へのマネージメント
- 雪崩対策
- 冬山生活技術 …ect
などがあります.
これらの技術を一度の身に着けることは難しく,少しずつ学んでいきステップアップすることでレベルの高い山に挑戦することができます.
八ヶ岳では1つの山域で冬山での技術を段階的に身に着けることが可能です.具体的にみていきましょう.
STEP1: 北横岳・蓼科山で雪山の稜線を経験しよう
まずはじめに冬山と夏山の一番の違いはその環境の厳しさでしょう.STEP1ではこの厳しさ,特に稜線上での強風や凍てつく寒さを経験しましょう.
対象となる人は
- 冬山雪山未経験者
- 近郊(標高1000m級)の雪山経験者
になります.
北横岳は2237mまでロープウェイでアクセスでき,そこから標高2480mの山頂まで1時間半で行くことができます.山頂直下までは樹林帯を歩くことになるため比較的安全にアプローチすることができます.
しかし,そうはいっても2480mの八ヶ岳の稜線であり強風は立派な冬山です.短時間ながらこの稜線の雰囲気を味わう価値があるでしょう.
また蓼科山と合わせて技術的には高くはありません.アイゼンなしでも十分に登頂可能ですが,このような山で初めてアイゼンをつけてみて間隔を味わることも大切な経験になるでしょう.
STEP2: 天狗岳・硫黄岳で稜線歩きを経験しよう
北横岳・蓼科山では稜線にいる時間は短いですが,STEP2ではもう少し長い時間稜線あるきを経験しましょう.強風の中,アイゼンを効かせながら歩く良い練習になるでしょう.
対象となる人は
- STEP1経験者
- 近郊(標高1000m級)の雪山経験者
になります.
天狗岳,硫黄岳はいずれもながらかな稜線ながら樹林帯を抜けての稜線歩きがあります.STEP1で八ヶ岳の稜線を体験した後は実際に歩いてみましょう.
傾斜は緩く稜線も一人ためよほど滑落の危険は低いですが,それでも天候次第では立派な冬山です.しっかりとアイゼンを効かせながらピッケルでバランスをとって風に向かって歩く練習をしましょう.
STEP3: 赤岳・阿弥陀岳でアイゼンを確実に使おう
硫黄岳や天狗岳も本格的な雪山ですが,ながらかな山容であり滑落の危険性は少ないです.一方で夏山でも厳しい傾斜の岩稜帯である赤岳や阿弥陀岳は,冬には確実なアイゼンワークを身につけなければ滑落の恐れがある厳しい山になります.
対象となる人は
- STEP2経験者 かつ 経験者または山岳ガイド同行
- 山岳ガイド同行
になります.
赤岳,阿弥陀岳は南八ヶ岳を代表する山です.南八ヶ岳はベースキャンプとなる行者小屋をあがるとすぐに森林限界に達します.これらの山では行程の多くを森林限界で強風にさらされながら歩きます.そのため低体温症や凍傷のリスクがSTEP2よりも高くなります.
また傾斜自体も急になり,尾根自体も広くはないため転倒が即滑落につながります.そのため確実に転ばないアイゼンワークが必要となります.場所によってはピッケルと使っての三点支持をしながら登る場面もあります.
そのような意味で確実なアイゼンワークを習得するためには最適な山になります.
ただしSTEP2からはレベルが上がるのでかならず経験者と行くようにしましょう.あるいは八ヶ岳にはその魅力を教えてくれる山岳ガイドが沢山いるので山岳ガイドを利用するのも一つの方法です.
STEP4: 確実な歩行技術が求められる赤岳・横岳・硫黄岳縦走
赤岳や阿弥陀岳に確実に安定して登れるようになった人は次のステップアップとして赤岳から硫黄岳までの縦走にチャレンジしてみましょう.
対象となる人は
- 確実にSTEP3の山が登れる人
- STEP3経験者 かつ 経験者または山岳ガイド同行
になります.
赤岳や阿弥陀岳に確実に登れるようになった人が次に目指すのは赤岳から硫黄岳までの縦走です.
途中,やせ尾根や急傾斜のトラバースなどアイゼンワークが確実にできないと危険な個所が多数あります.またこれまでとは違って距離も長くなるため様々な面で雪山に対処しなければいけなくなります.
STEP4ではこれまで積み上げてきた技術や経験を最大限に活用していく必要があります.
STEP5: 冬期バリエーションルートで冬山のさらなるステップアップへ!!
赤岳から硫黄岳までの縦走を経験すれば一般的な雪山登山はもう大丈夫です.歩行技術でいえば北アルプスにも挑戦できるでしょう.
ですがさらに冬の八ヶ岳を楽しみたい人は冬期バリエーションルートに挑戦してみましょう.
対象となる人は
- STEP4経験者 かつ 夏山でのバリエーションルート経験者
- STEP4経験者 かつ 山岳ガイド同行
になります.
最初に行ったように八ヶ岳には冬になると初心者から上級者までたくさんの登山者が集まります.上級者が見せられるのが,あまたある冬期バリエーションルートになります.
冬期のバリエーションルートでは歩行技術は基本として,ロープワーク,ルートファインディン,アイゼン登攀など様々な技術が求められます.山の総合力が試される中で登頂できれば達成感は計り知れません.
冬山の次のステップとしてバリエーションルートに挑戦していてはいかがでしょうか.
まとめ
八ヶ岳での雪山を各ステップごとに紹介してきました.あせらずにしっかりと経験をつんでステップアップを目指しましょう!!
コメント