山好きならその美しい姿に魅力を感じずにはいられない槍ヶ岳
夏には比較的アプローチしやすく多くの登山者たちでにぎわう槍ヶ岳ですが,冬になると人の気配を感じない世界になります.冬の槍ヶ岳に登るには十分な技術と恵まれた気象条件等が必要となりますが,決して一部の限られた人にしか登れない山ということではありません.
今回は最短かつ最も安全とされる大喰岳西尾根から冬の槍ヶ岳に登るルートについて紹介していきます.
冬の槍ヶ岳
日本で5番目に高く百名山にも名を連ねる槍ですが,マッターホルンを連想させるようなそのピラミダルな山容から「一番好きな山」という人も少なくはありません.夏には上高地から,新穂高から,表銀座から,裏銀座から,,,様々なルートから多くの登山者が槍ヶ岳を目指します.穂先へのアタックは渋滞ができるほどです(笑)
そんな槍ヶ岳ですが,積雪の多い北アルプスにある3000m級の山なだけあって冬にはとても厳しい環境になります.八ヶ岳などと比べるとやや難易度があがる印象を受けます.
しかし,超一流の登山家しか登頂できない山かというと決してそんなことはなく,普通の社会人登山者などもも多く登頂を果たしています.もちろん十分な技術と恵まれた気象条件が必要になりますが,雪山を始めたばかりの登山者もしっかりと準備・トレーニングをすれば目指すことができる山になります.
冬期槍ヶ岳へのアプローチ
雪の降る冬に槍ヶ岳に登ろうと思ったら雪崩のリスクがあるため一般的には無雪期のルートは使えません.そのため冬には冬特有のルートから槍ヶ岳を目指します.主なルートとしては下記のようなものがあります.
その中でも前者3つが比較的難易度も低く目指しやすいルートではないでしょうか.一方で,北鎌尾根や硫黄尾根などは難易度が非常に高く高度な技術と経験が必要になるでしょう.
大喰岳西尾根
大喰岳西尾根は槍ヶ岳の南にある3101mの大喰岳から西に延びる尾根で,冬期槍ヶ岳へのルートの中で最も短く最も安全なルートとされています.条件が良ければ1泊2日で冬の槍ヶ岳に登頂することができます.これからはこの大喰岳西尾根ルートについて紹介していきます.
新穂高~槍平小屋
まずは槍平小屋を目指して新穂高を出発します.蒲田川右俣に沿って1時間ほどで進むと穂高平小屋に到着します.そこからさらに白出沢,滝谷と2つの大きな沢をこえると槍平小屋に到着します.
途中,チビ谷やブドウ谷といった沢筋をこえますがいずれも雪崩の危険があり雪の状態を慎重に判断してルート選択をします.滝谷にでると真正面に滝谷の岩壁が見えてきます.穂高連峰の西面にそびえたつこの岩壁は今も昔も多くのクライマーたちの冒険心をくすぐります.
新穂高から4-5時間で槍平に到着しますが,降雪後だとここまで来るのにもラッセルを要します.槍平近辺は過去に中崎尾根方面からの雪崩事故も起こっているので幕営地は慎重に選びます.冬期小屋が開いているようであれば積極的に利用しましょう.
槍平小屋~宝の木(大喰岳西尾根取付)
槍平小屋から大喰岳西尾根へはひたすら飛騨沢をつめていきます.少しずつ標高をあげながら2400-500mあたりで西尾根の末端に近づきますが,尾根にはもう少し飛騨沢を登ってから取付きます.
飛騨沢自体は上部は斜度のある斜面で十分流れが起こりうる地形ですが,そんな中「宝の木」と呼ばれるダケカンバを目印にこのあたりから西尾根に乗ります.この雪崩地形の中,奇跡的に雪崩を回避しているこの宝の木は昔から大喰岳西尾根の目印となっています.
大喰岳西尾根
大喰岳西尾根自体は難しい箇所のないなだらかな尾根です.上部で岩が露出している箇所もありますが一歩一歩しっかりと登っていきましょう.ルート自体は難しくないですが,どんどん標高をあげていく中で風も強くなり北アルプスの厳しさを体感できるでしょう.
大喰岳~槍の穂先
3101mの大喰岳の広い頂上からは目指すべき槍ヶ岳がしっかりと見えます.岩峰をトラバースしながら飛騨乗越まで下りて登り返します.30分ほどで槍の肩に到着します.
雪に埋もれた槍ヶ岳山荘の陰で風をしのぎながらしっかりと休憩をしてから穂先にアタックしましょう.無雪期には難なく登れる穂先への登りもアイゼンを履いてだと一気に緊張します.一歩一歩確認しながら慎重に登りましょう.
最後の階段を登りきると槍の頂上に到着です!!夏には混みあっている頂上も冬にはきっと貸し切りでしょう.穂先からの下りは登り以上に気を使います.十分に注意して下りましょう.
まとめ
いかがでしたか?冬山登山をする人なら一度は登っていみたい冬の槍ヶ岳.今回は大喰岳西尾根から冬の槍ヶ岳に登頂するルートを紹介してきました.
厳しいルートですが,しっかりと準備とトレーニングをすれば十分に登頂を目指せる山だと思います.一度考えてみてはどうでしょうか?
コメント